癒され休日ブログ

運気上昇! 幸せになるパワースポット、心やすらぐ神社参拝。

冨士屋『とうまん』は、素朴なのに、よそ行き。 札幌っ子が思い出と共に食べるお菓子。

 「とうまん」は、札幌っ子が思い出と共に食べる味。

全自動の機械で製造、その過程を見せながら作るのですが、これが工場見学のようで面白い。

『丸い型に「生地」を流し込み、その上に「白あん」がのせられ、そしてまた「生地」を流し込んで、白あんを挟んだサンドイッチ状になったら、熱い板の上で、どら焼きのような茶色の焼き目がつくまで焼かれ、その後、ひっくり返され、焼き印を押され、焼き上がった「とうまん」が、丸い型から外され、ベルトコンベヤーにのって運ばれていく。そして丸い型は、内側にブラシで薄く油を塗られ、また生地が流し込まれ……』
と、このオートメーションが、無限ループのように続く。

一見、庶民のお菓子「おやき」を小さくしたものにも見えるのですが、サイズ的にかなりコンパクトで小さいのと、「白あん」が上品で、ちょっとよそ行きの味。

お客様が見えた時にも、お茶うけとして出される感じです。

小麦粉で作られた生地に、白あんが入っている、素朴なお菓子が、
お客様にお出しする、少し格上の、よそ行きのお菓子扱いされる理由は、もう一つ。

この「とうまん製造機」の置かれている場所。

札幌には、年輩の方々から「まるいさん」と呼ばれる札幌人御用達のデパートがあるのですが、
(百貨店(デパート)に「さん付け」はなかなかないことらしく、いかに丸井今井が、札幌で親しまれてきたか、という証だそうです)
昔は、札幌駅よりも大通駅の方が人通りが多く、メインな感じで、その大通りにあるデパートの丸井今井札幌本店には、多くの家族連れが入っていました。
その地下一階に、何十年も前からあり、
とくに昔、昭和の時代の札幌の子供達は、だいたい何度かは、その光景にくぎ付けになりながら、ガラス越しに「とうまん」が製造されている現場をみて育つ。(笑)

(大人が見ても楽しいので、親になると、子供の付き添いの振りをして、また見る。(笑))

(でも今は、ユーチューブがあるので、見放題です。)

デパートは、家の近所のスーパーマーケットとは違うイメージで、お値段も正規だったりして、ちょっとよそ行きの、格上の場所。
そこで、「とうまん」作りを見ると、もうその時点で、お客様にお出しできる感、満載。(笑)

札幌で育った札幌っ子(今は大人)の多くが、その思い出と共に、とうまんを食べます。

札幌に「とうまん製造機」は、数か所にあり、一つは『丸井今井』デパートの地下1階、そして札幌駅の地下街アピア冨士屋、あとアリオ札幌と、カテプリ新札幌だそうですが、

今回は夫が飲み屋帰りに、アピアで「とうまん」を買って来てくれました。

飲み屋帰りに「折」(おり)。
昭和のお父さんあるある。(笑)

なかには、とうまん10個と、ちいさな説明書き。

ちなみに、丸井今井で買うと、焼き印が〇の中に「井」と書かれたものになります。

説明書きによると、「さっぽろ名物 とうまん」は昭和27年に発売、上品な風味とさっぱりとした甘さが特徴のお菓子で、
贈り物、ご家庭へのお土産、お子様のおやつに安心してお勧めできる好適品。
常温で、お買い上げから3~4日は日持ちするそうですが、乾燥すると硬くなります。
(硬くなったら、油で揚げるのも一方。)とのことです。

家に帰って、お茶と一緒にいただくと、心地よい甘さが口の中に広がり、とうまん製造機で焼かれている様子が、脳裏によみがえります。

素朴で美味しく、ほっとできる。
年輩の方々へのお土産としても、喜ばれそうです。

 

札幌「手稲駅」1分。美味しい大福もちから、モチ米の香りと甘味。 明治28年創業「水車」の「黒豆大福」。

 おいしい大福を食べたい!と思ったら、「水車」の「黒豆大福」。

創業明治28年(1895年)、まだ北海道に電気がなく、水車を利用してお米を作っていたことが店名の由来だそうですが、当時はお米屋さんとしてスタートし、現在はお菓子屋さんになっているそうです。

 老舗のお菓子屋さんというと、古き良き、とか、昔ながらの、という素朴さが売りになることも多いですが、

水車さんの場合、この、昔ながらが、新しい。
というか、現代に全く負けず、ガツンとおいしいです。

素朴って、つまりキレイな飾りのあるというか、分かりやすくガツンと前面にでる美味しさのものがあって、そういう表にでる派手なものを削いで、
原点に返ったような、最低限の原材料で飾らない味、というイメージの、
どこか、一歩ひいた、優しい美味しさで、懐かしさもあいまって、それが良いことがあるのですが、

そういう意味では、水車さんのお菓子の美味しさは、まったくひいていない。

現代のお菓子の味として、ひけをとらず、研ぎ澄まされて、逆に先端を感じさせるような美味しさです。

たとえば、大福は、もち米の香り豊かで、甘味があって、本物のお餅を感じさせるしっかりした食感がある、さすがお米屋さんのお餅。
その極上のお餅の中に、しっかり美味しい豆を感じさせるあんこが入っていて、そのうえにまた極上の黒豆が大粒のまま練り込まれ、そのコントラストが絶妙というような、
美味しんぼの山岡さんばりに語ってしまいたくなる大福。(笑)

語れるなら作れるのでしょうね?というと、
そう簡単には作れないわけで、だから「水車」さんに走るという、記憶に残り、また食べたくなるお菓子だと思います。

何十年か前に食べた大福で、その後、長い間食べられなくても、「水車の黒豆大福がまた食べたい」と言っている、みたいなストーリーが成り立ちそうな、本物を感じる美味しい大福でした。

あんこは炊き方が大切、と聞いたりしますが、炊き方より前に多分「小豆の豆」そのものも美味しいんだろうなと思う小豆が、絶妙な甘さ加減で、雑味がなくスマートに「美味しいあんこ」そのものの味で入っているという感じ。

黒豆も、大粒で上質の黒豆が惜しみなく入っていて、贅沢に美味しい。

ちなみに水車さんは、大福だけでなく、蒸しパンもとても美味しいそうで、ネットで.絶賛のコメントをよく見かけます。

 アクセスもとても良く、「JR手稲駅」南口から徒歩1分。
もちろん地元では、超有名店。

すぐ近くに「手稲神社」があり、ぜひ参拝帰りに買って帰りたい。
伊勢神宮参拝には「赤福」が有名ですが、
手稲神社参拝に、水車さんの大福も良いかも。
手稲神社は、毎月変わるような素敵なデザインの御朱印が人気の神社でもあるので、参拝と、美味しいお菓子で、幸せな一日になりそうです。

 

『長沼神社』(北海道夕張郡長沼町)力強さを感じる長沼の守り神

 北海道の『長沼神社』に参拝しました。

長沼町には鉄道の駅がなく、交通手段は車かバス。
農作物をつくる広大な土地が広がって、のどかな雰囲気。

田舎で、人を見かけることが少ない、と、思いきや、
なんと、長沼町は、お店の前に人の行列をよく見かける町。

札幌から車で約一時間。 
新千歳空港から車で約30分。
フェリーの着く、苫小牧からは、車で約一時間のところにあります。

車やバイクで行くのであれば、主要都市へのアクセスもよく、多くのかたが訪れるところです。

「長沼ジンギスカン」は有名ですし、長沼温泉は多くの人が来られて盛況、その近くにある、おいしいソフトクリーム屋さんの前にも行列。
こんな田舎で?という感じなのですが、のどかな田園地帯が続く道の先に現れる小さな町の休日の昼に、突然の行列。気になって、食べてみたくなり、さらに行列になりそうな雰囲気。(笑)

ここだけではなく、そういう店が何軒もある感じで、「赤字丼」で有名な「いわき」も行列のできるお店で有名ですし、
今回、参拝の前に行った、長沼町のおそば屋さん『杜若(かきつばた)』は、開店時間15分後ぐらいに到着したのですが、満席で15分ほど待って入店できました。
帰るときも、何組か外で待っていました。
(ちなみに並んでいても、閉店時間前におそばが売り切れて閉店になったりします。
先日、夫がその憂き目にあいました。(笑) 実はそのリベンジが今回。)

というわけで、長沼町には休日に小旅行に訪れる方が多く、『長沼神社』にも、そういう方々が多く参拝されるそうです。

今回、参拝したときにも、御朱印ブームもあると思うのですが、40~50代ぐらい?のご夫婦の方が御朱印帳とカメラを持って参拝されていました。

『長沼神社』の境内は、きちんと整備、管理され、その時、人が多くいたのではなかったのですが(2~3人)、行き届いた手入れに活気と力強さを感じる神社でした。
表通りには、車がとおって日常があるのに、鳥居をくぐると、張りのある神聖な空気が広がります。

表通りに面した鳥居の前。


鳥居をくぐると、左手に、「水 霊之碑」



「忠魂碑」



そこから駐車場を挟んで、第二の鳥居。



すぐ右手にあるのが、多分、演舞場。


その左手に見えてくる、社務所と手水舎。(ここで御朱印(初穂料300円)がいただけて、お守りやおみくじなどがありました。)
旗が何本も立っていて、その一つ一つに、ちがう名前が書いてあり、いたるところで御奉納をされた方々の名前を目にする感じで、地元の方々がこの神社を大切にされているのを感じます。

 

手水舎は、ボタン(写真左)を押すと、龍の口からお水が出てくる。
手水鉢には、お花が飾られていました。(写真中央にお花、少しだけ赤く映っています)


さらにすすむとある白い鳥居(第三の鳥居)をくぐると、右手に境内末社の『相馬神社』。


正面に『長沼神社』の本殿。
御祭神は、
大國魂神(おおくにたまのかみ)
大己貴神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)

狛犬様。



御朱印。御朱印帳を持っていかなかったため、紙でいただきましたが、
持っていけば、御朱印帳に書いていただけます。



御朱印と一緒に、説明書きの紙をくださいました。
分かりやすく、こういうのが、とても有難いです。

木々に囲まれた、パワースポット。
神社にある、神聖な空気感が、感じられます。

長沼町に人が多いのは、神々様に守られている力があるからなのかも。
そして、その神社を大切にしている地元の人々の多さも感じられて、とても力強いパワーを感じる神社でした。

公共機関で長沼町に行くには、バスがあるようです。
JR札幌駅からJRバス長沼温泉行き1時間20分、大通バスセンターから夕鉄バス1時間