大ヒット商品「ミラブルzero」(ミラブルゼロ)シャワーで、歯につけたプラークチェッカー(歯垢を染め出す)の赤い染め出し液が、シャワーを浴びると、 あっという間に、キレイに取れる動画が載っていました。 サイエンス ミラブルzero 洗剤を使わなくても油…
バトラー#211は、歯科医院で取り扱われる歯科医院専用歯ブラシ。 見かけは、ザ・スタンダード、という感じで、シンプルな作りをしているように見える歯ブラシです。 (バトラー#211のヘッドの植毛部) バトラー#211と、バトラー#200の違いは、バトラー#200…
『GC ルシェロ ピセラ B-20M/S』歯ブラシは、日本最大級の歯科メーカー 株式会社ジーシーの出している、歯ブラシ。 (GC ルシェロ ピセラ B-20) 歯科医師や、歯科衛生士などの歯科関係の方なら、株式会社ジーシーは、知らない人はいない、と思うぐらいの大…
歯周病の予防と治療は、歯磨きで歯垢(菌)を落とすことですが、歯医者さんに、注目される部分の汚れを落とし、歯科医師や、歯科衛生士から、「歯が磨けてますね」と褒められる方法。 もし、試験や、学校のテストで、 事前に、「どこがテストに出るのか?」…
前回、書いた「歯垢おちる瞬間」の記事。どんなときに歯垢が落ちるのか、分かります。(コチラの記事。『(3)『歯みがきしているのに「磨けていません」と言われてしまう理由』と、そういう時にも効果的な、歯垢を落とすコツと方法。 「毛先の断面」を意識…
ブラッシング指導で、歯科衛生士さんから、 「磨けていませんね」と言われたことがある、かどうかは人それぞれだと思うのですが、 歯は、「とても磨き残しが、でやすい形」をしています。 ということで、今回は、歯医者さんで「磨けてませんね」と言われるこ…
「歯間ブラシ」は、主に、「歯と歯の間を磨くときに使う清掃道具」。 奥歯を磨くときは、歯と歯の間に入れて、「手前の歯の」歯と歯ぐきの間を磨き、 次に、「奥の歯の」歯と歯ぐきの間を磨く、 というように、両サイドの2本の歯を意識して磨くといいと思い…
糸ようじなどで市販され、一般的にも知られるようになった「デンタルフロス」。 フロスが、まだ一般に浸透しておらず、まさか「糸」で歯を磨くなんて、という感じの時代から、今はスーパーマーケットでも手に入るぐらいの広がりを見せました。 そこには、必…
歯医者さんに行くのには、理由が必要で、「虫歯」だとか、歯が痛いとか、そういう「症状」が無いと、歯科医院に行って良いのか? という気持ちでいる方々は、まだ、いらっしゃるようです。 実際、「何も症状がないのですが」と、不安そうな顔で来院され、歯…
歯科衛生士さんに歯磨きを教えてもらうことになり、ブラッシング指導に入ると、 「磨き残しがあります」と言われる確率が高いように思います。 これは、四角い柱の掃除はしやすくても、 星形の柱の掃除はしにくい、 みたいなもので、 (例えが、微妙ですが(…
ブラッシング指導は、歯科医院によって、歯磨き方法が違います。要は、歯ぐきなどへの弊害なく、歯の歯垢がしっかり落とせて、歯周病や虫歯にならない磨き方であればいいのですが、 人の口の中は、個人個人でそれぞれ違い、また、やりやすい、という方法も人…
歯科医院でブラッシング指導に入り、「磨けていませんね」とか、「磨き残しがあります」と言われたことのある方は、多いかもしれません。 実は「歯ブラシ」だけで磨き残しがないように磨くことは、難しく、 友歯科衛生士さんも、歯ブラシと併用して、違うグ…
歯ブラシによる歯磨きは、かなり丁寧に磨いても、歯科医院で歯科衛生士さんに、「磨けていません」とか「磨き残しがあります」と、言われることが多いように思います。 そう言われて、軽くショックを受けた方もいらっしゃるかもしれないのですが、 実は、「…
歯磨きの、ブラッシングの方法は、それぞれの歯科医院で違い、 この方法が良い、という磨き方は一つではありません。 このサイトで、友歯科衛生士さんが、書いた歯磨きの方法を見たり、他の歯科関係のブログやユーチューブ動画を見て、「あ! この方法で磨き…
「歯垢(しこう)」とは、何か? というと、歯につく、白く、粘つくカスのようなもので、「プラーク」とも呼ばれます。皆さんもご覧になったことがあると思います。 爪で歯をなぞると、「歯垢」が取れてきて、微妙な気持ちになったり、歯の根元に、白い歯垢…
歯周病とは、口の中のバイ菌(歯垢)が、「歯と歯ぐきの境目、溝(歯肉溝、歯周ポケット)」から入りこみ、そのバイ菌の感染で起きる、炎症性の病気。 「炎症性」というと、熱がでたり、痛みが出たり症状があって自分で気づくものが大半ですが、歯周病には、…
高齢になる、年を取れば、入れ歯になるもの。ということが、昔は、今よりも当たり前のように、受け入れられてきたと思いますが、 今は、歯科医院に通ってクリーニングを受けることで、それが大きく回避できる、歯を残すように歯科医院に行くということを実践…
「歯間ブラシ」は、「歯と歯の間の歯垢(細菌)」を落とすのに、使うモノですが、 使う時には、まず、落とさなければいけない「歯垢が付く場所」を把握することが大切です。 一番、歯垢が付きやすい場所。 それは、ココです。(ピンクの線の部分につきやすい…
実は、歯間ブラシ選びは、大切です。 歯磨きをするとき、歯ブラシだけでは磨けない部分が多く、フロスや歯間ブラシ等を併用することが、とても大切なのですが、この「歯間ブラシ」。 うっかりすると、歯間ブラシを通そうとして、先端を歯ぐきに刺し、「アウ…
「Tepe(テペ)歯ブラシ」は、歯科先進国といわれるスウェーデンで、国民の約8割が使っている歯ブラシとして、テレビ「マツコの知らない世界 歯ブラシの世界」で紹介されました。 その詳しい?記事は、私のもう一つのサイトに書いたのですが、(私の別サイト…
歯科衛生士の資格は、就職に有利。募集は、いつもでている感じです。 「歯科医院の数は、コンビニより多い」ということも関係していますが、歯科衛生士の求人は、争奪戦、といわれることもあるぐらい需要高。 ただ一方で、歯科衛生士は、離職率の高い仕事で…
「歯みがき粉は、つけて磨いた方がいいのか? つけないで磨いた方がいいのか?」 この問題、 「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」というほど、大げさではありませんが、なんとなく、気になります。(笑)実際、歯科医院でも、よく受ける質問です。 …
「ホワイトエッセンス」は、現在 200以上の歯科医院が加盟する、 歯のホワイトニング、クリーニング、デンタルエステなどのフランチャイズチェーン。 全国展開されていて、多くの歯科医院にホワイトエッセンスの看板があるので、耳にされたことがある方もい…
先日、歯を白くする歯磨き粉「デンタパールW」の記事を書いたのですが、(コチラの記事。『『デンタパールW』 使用所感。 「マツコの知らない世界」で紹介された、「歯が白くなる歯みがき粉」。 分析データー。 (三宝製薬株式会社) 』 実は、「歯を白くす…
「マツコの知らない世界 歯ブラシの世界」で紹介された歯磨剤、『デンタパールW』買いました。 今回は、しばらく使ってみての感想です。 「デンタパールW」の効能は、 「歯を白くする、むし歯の発生及び進行の予防、口臭の防止、歯周炎(歯槽膿漏)の予防、…
中学校の時、クラスで伝言ゲームをしました。 もう本当にうろ覚えですが、クラスの席は、8列ぐらいで、各列5,6人ずつぐらい?並んでいたように思います。先生が、席の一番前の生徒達に、すべて同じ話をし、(8列あったので、8人の子にすべて同じ話をし、)…
ちまたでよく聞く、「歯科衛生士には、美人が多い」説。 これ、一言でいうと、本当です。 じゃ、友歯科衛生士さんもさぞかし美人なのではないか?と、期待が膨らむところですが、(笑) 「顔」の話ではなく、全く身なりに気を遣わないのは、歯科衛生士には難…
歯科衛生士の資格とは。 1945年(昭和20年)8月15日は、終戦の日。 この年、日本がポツダム宣言を受諾したことで、第二次世界大戦が終結し、 その執行のために、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が日本に入って来たのですが、そのGHQが、日本に求めたのが…
自分ではちゃんと話しているつもりなのに、何度も聞き返されてしまう。滑舌が悪く、言葉が明瞭に聞こえない。という悩みをもつ方は、意外と多くいらっしゃる印象です。 そんな時、それを改善しようと、「あ、い、う、え、お」と、口を大きく開けて発声練習を…
「パラトグラム」とは、聞きなれない言葉ですが、発音した時に、「舌が口蓋に当たるときの接触部位」を示す図で、口蓋図ともいわれます。 発音した音によってそれぞれ、舌が口蓋につく所は変わってくるので、「ラ」と発音した時には、「ラ」の形、「タ」と発…