本サイトはPRを含みます。広告を利用しています。記事は書いた時点の個人的感想なので経時等変化します

『ブログ』 『歯』

 

キャンプの良さは、コレだった! 心の浄化、炎とともに燃えていく心のチリ。 私でも出来ちゃう「焚き火」

  

  前回記事で、『初めての冬キャン。「なぜ? 人は、キャンプするのか? 冬に。」(ストレスがきえていく、心のチリを払う感覚)』を書きました。

 テントを張って、外で料理をしたりお肉を焼いて食べる、寝袋で寝る。
それがキャンプだと思っていました。

でも、キャンプマスターについて行ったら、これがキャンプなんだ!と実感したもの。

意味のない? 「焚き火」。

まさかの、キャンプファイヤー。

 数十人の若者が火を囲み、おどる。
(輪の中心にけっこう大掛かりな焚き火がある)
昭和の時代に、そういう機会があった私は、「キャンプファイヤー」といえば、そのイメージがあり、
(もう昔すぎて、それがどんな曲とダンスだったのか?全然覚えていないのですが、とにかく曲が止まったら、各々、自分で考えた自由なポーズで止まる、という、楽しげなリクリエーションだった記憶だけがおぼろげに残ります(笑))
(小学校か中学校でも、そんな「キャンプファイヤー」が校外学習であった気がする)
キャンプファイヤーは、みんなとする、イベント的なものだと思っていたのですが、

今回、初めて冬キャン(冬にするキャンプ)というものに行ってみたら、
これが本当に、意外に良かったです!
(行ってみるまで、なぜ?温かい家があるのに、わざわざ寒い外に出掛けて行ってテントで寝るのか意味不明、そんなことをするのかが謎だったのに、キャンプ場に行ったら、けっこうな数のテントがあり、みなさんが冬キャンプを楽しまれていました)

テントを張る、寝袋で寝る、お肉焼いて食べる、みたいな「衣食住」、の他にある、
「遊び」の部分も、心を満たす感じで、
まず、生きるために?しなければならない作業があること、実際に動くことで心の中の何かが埋まり、
さらに、焚き火をして、お肉を焼く、という火ではなく、
お肉を焼くコンロは別の、まさに「焚き火」だけのための火。
(衣食住だけ考えると、なくてもよいかもしれないイベント的な火)
(お芋とか、焼く方もいらっしゃると思いますが、今回は焼きませんでした)

その火が、心を落ち着かせるというか、言葉では表せない、本能的な「感覚」に働きかける感じ。
日常で味わえない、浄化される感じがする。

たしかに冬だったので、焚き火で温かい、というのはありましたが、
多分、その目的じゃなくても、焚き火をしたかも。

 炎って本当に癒されるんですよね。
火の形は一瞬一瞬で変わり、二度と同じ形にはならないし、パチパチ音も、耳に心地いい。

見つめているだけで、いつの間にか心のチリも焼かれ、翌朝には、気持ちがスッキリ軽くなっていたりする。

私も妙に感動したというか、心が炎の揺らめきのように揺れて、
初めて動画を撮って、ユーチューブを始めて、初投稿。(1分半ほど)

スマホでそのまま撮ったので、画像が荒いですが、初めてなのでいろいろ学びます。
次回からはもっと画質を上げたモードで撮影しようと思います。

ちなみに、焚き火は、みんなで囲む大きなものではなく、本当に一人で、個人的に、私でもできる感じのものでした。

 まず、焚き火をするときは、強い風などが無いか、天候を確かめて、おだやかな安全な日を選んで行います。
キャンプ場の入口においてあって、無料で借りられるベニヤ板の上に、防火マットを敷き、その上に焚き火台をセットするのですが、
今回キャンプマスターが使っていたのは、安心の日本製。5角形の形と炎に浮き上がる会社のロゴがカッコ良く、映える、ワールド山内さんの「アンビシャスワールド(Ambitious World)」のペンタというもの。

まさにメイドインジャパンの職人さんが作ったものなので、お値段のお高く、高級なイメージですが、
この焚き火台、組み立て式なので5角形にカッコ良く、薄く畳んで持ち運びでき、
そして、しっかり重いです。

 ( ↓ 写真はペンタミニ。畳んだ時の外観はペンタと全く同じ五角形の形で、大きさだけが違います。(ミニは小さくて少人数のお肉や野菜をやく調理台に丁度いい感じ。今回の調理はこれでしました。))

この重さが安心で、日本製の良いモノというか、
風に吹き飛ばされにくそうな重さで、火を焚いていても、安心感がありました。
精密金属加工の、日本の職人さんの作った製品だそうです。

今回使ったペンタの焚き火台の大きさは、こんな感じ。
(今回は焚き火台としてつかっていますが、もちろん調理にも使えます)

手前の物置台の大きさが、約縦29㎝×横40㎝ぐらい。比較すると、大きさが分かりやすいかも。
(ミニサイズが好きな方は、ペンタミニもあり、今回はペンタミニのほうで調理をしました。)
この物置台も持ち運ぶときは、折り畳んでこんな感じ。

キャンプ道具って、基本、折りたたんで持って行ったものを、現地で広げて展開させて使う形。
まさに移住生活というか、放牧民か?と思うような、移動に便利な形でグッズが売られていました。

ペンタを組み立てて焚き火台の形にしたら、
↓ これを入れて、その上に薪を載せ、着火したら、焚き火の完成。
(火が上がる隙間(空間)を、薪の木々の間に空けるのがポイント)


(着火剤「べスター」、燃料が染みていて簡単に火がつく。)

こんなに簡単なんだ!というのが、感想で、
焚き火の火を起こすのは、もっと難しいのかと思っていました。
初めての人は、道具を揃えておけば、することは簡単だと思います。
(風の少ない日を選ぶなど、安全には注意してください)

↓ キャンプ場で貸してくれるベニヤ板の上にペンタを置いたところ。この時はまだ敷いていませんが、火をつける時は、必ずベニヤ板の上に防火シートを敷きます。



 ↓ ベニヤ板の上に、防火シートを敷き、その上にペンタを載せてから着火。

個人で使うのには、本当に丁度いい大きさ。
重厚な安心感で楽しめ、楽し過ぎて、持っていった薪を全部燃やし、もっと薪が欲しくなって管理棟に買いにいくぐらい。
(楽しくてどんどんくべてしまった)

キャンプマスターはちゃんと、その日の天候を見極めて出発していたので、風もなく穏やかで、癒される良い思い出になりました。

www.youtube.com

aworld.theshop.jp

 

www.furusato-tax.jp

 

前の記事
☆ 初めての冬キャン。「なぜ? 人は、キャンプするのか? 冬に。」(ストレスがきえていく、心のチリを払う感覚)