とも歯科衛生士の、楽ブログ

一生、自分の歯で食べる生活



ブログの情報、方法が皆様個人(体質、症状等)に合うとは限りません。磨きすぎで歯ぐきが下がる等の弊害もあります。
歯科医院に通院し歯科医師直接の指導の元に行うことが必要です。

『初めまして』 『おすすめ』 『歯科』

私の別サイト『友歯科衛生士の「長く、歯を残すためのサイト」』

サイエンス ミラブルzero

2. 「歯垢(プラーク)」とは? 歯周病の原因と対策。 歯周病の治療法。

 「歯垢(しこう)」とは、何か? というと、
歯につく、白く、粘つくカスのようなもので、「プラーク」とも呼ばれます。
皆さんもご覧になったことがあると思います。

爪で歯をなぞると、「歯垢」が取れてきて、微妙な気持ちになったり、
歯の根元に、白い歯垢がついているのを、発見したことがある。
というのは、もしかしたら、多くの方に経験があるのではないかと思うのですが、
決して、人に言えない不潔っぽい感じで、
自分だけの秘密、ということも多いかもしれません。(笑)

実は、その予感は正しく、
この歯垢(プラーク)を顕微鏡で見ると、
うごめく、多くの菌の塊(カタマリ)で、

ユーチューブ動画で、雙葉デンタルクリニック様が載せてくださっている、プラークの動画が、元気に動きすぎていて、かなり衝撃的。 

見たら、歯を磨こう! と思うかも!?

 歯周病の原因は、この、歯についた歯垢のなかにある、バイ菌。
なので、逆に、
この歯についた白い歯垢を取ることで、歯周病を予防し、治療します。

歯周病は、この歯垢(プラーク)と呼ばれる、細菌の塊がつくことで、悪化し、
これを取ることで改善します。

前回記事(『歯周病を防ぎ、脳梗塞や認知症などの発生率を下げる方法。』)にも書いたのですが、
歯周病は、歯垢(ばい菌)が、「歯と歯ぐきの境目にある溝(歯肉溝、歯周ポケット)」に入り、そこに溜まっておこる、細菌の感染症だそうですが、
歯と歯ぐきの境目の、溝(歯肉溝、歯周ポケット)とは、ココです。

つまり、歯磨きでは、歯と歯ぐきの境目、
下の写真のピンクの線の部分の歯垢を落とすように、
歯を磨きます。

 この部分に歯ブラシ等の毛が当たらず、歯垢(ばい菌)が残っていると、

まず、歯垢が歯周ポケットの溝にたまることで、歯ぐきに炎症を起こし、
徐々に深くに侵入して行って、
歯と歯ぐきの組織を切り離して、
溝自体を深く深くしていき、
さらに、歯ぐきの下で、歯を植えて支えている骨(歯槽骨)を溶かし始めます。

こうなっても、全く痛みの出ないことがほとんどで、
(なぜか子供の頃には歯周病がほぼ進行しないのですが)年齢的に中年以降ぐらいの時期には、徐々に歯槽骨(しそうこつ)を溶かしていき、
高齢になるにしたがって、歯槽骨が溶かされて減っていき、歯を支えきれなくなり、
歯がグラついて、ついには抜けてしまう。
というのが、歯周病の主な症状。

つまり、歯周病(歯肉炎、歯周炎)の進行は、こんな感じで進みます。

  上の絵の中で、一番右の絵だけ、
歯の根の周りに描かれている、グレーのマダラ模様の部分「歯槽骨」(しそうこつ)が、減っているのが分かりますか?

左の2つの絵で、グレー(まだら模様)で書かれた「歯槽骨」は、
先の尖った山のような形で、
上の方までしっかり量があって、歯を支えられていますが、

歯垢を放置し、歯周病が進行していくと、一番右の絵、
「歯周炎」とかかれた歯の「歯槽骨」は、
山の頂上のような先端部分から、徐々に、
「歯槽骨」が、溶けて無くなっています。

 このように、歯槽骨を溶かさない方法(歯周病を防ぐ)ためには、 歯垢(プラーク)を除去すること。

 歯周病の予防法と、治療は、 この歯垢を取る。
実際、これで炎症をなくします。

 歯の表面についた歯垢を歯ブラシや歯間ブラシ、フロス等を用いて、歯磨きして取るのはもちろん、
歯垢の温床になる、歯石や、ざらつきなどを歯科医院の専門の器具で落としたり、 歯科医師や歯科衛生士に歯ぐきの下に隠れた汚れを、落としてもらうと、
高齢になっても、歯周病で歯を失わずにいられる確率が大きく上がります。

歯科医院に通って、定期的に歯石除去とクリーニングに通うだけで、 問題があれば、すぐに歯科医院にチェックしてもらえ、 また、ブラッシング指導など歯磨きの仕方も教えてもらえるので、 歯周病の予防と、治療、虫歯など口の中の病気の予防や治療にも、大変効果があり、健康的に過ごせると思います。

 ブラッシング指導で、わざわざ歯科医院で、歯磨きの仕方を習うのは、 歯は一本一本複雑な形をしたものが並んでいるので、
歯の表面につく歯垢は、落とすのにコツが必要で、 自己流だけでは、なかなか歯周病を予防できるほど歯垢が落ちないことが多いからで、

また、歯磨きは、その人に合った正しい方法で行うことが大切で、 間違った方法をしてしまうと、歯ぐきのすりヘリなどの弊害を起こすこともあるため、
直接、歯科医院で管理してもらいながら、習う必要があります。

 ということで、口の中は、本当に個性があって、誰一人同じ歯の形、歯並びの人はいないので、
実際の歯磨きは、歯科医院で直接先生に診ていただいて、歯科衛生士さんに磨き方を教えてもらうしかないのですが、

参考として、次回からは、ブラッシング指導の磨き方の一例や、実際、どこの歯垢をとることが効果的なのか、書いてみたいと思います。

 

次の記事。 『3. 「ココの歯垢を落とす!」ブラッシングの重要ポイント。 実は、「歯科医院」によって「ブラッシングの方法」は違う。