本サイト広告を利用しておりPRを含みます。

記事カテゴリー→『歯』

(5)歯科医師や、歯科衛生士は、患者様の、ココを見ています。

 歯周病の予防と治療は、歯磨きで歯垢(菌)を落とすことですが、
歯医者さんに、注目される部分の汚れを落とし、
歯科医師や、歯科衛生士から、「歯が磨けてますね」と褒められる方法。

もし、試験や、学校のテストで、

事前に、「どこがテストに出るのか?」、いや、それよりもっと、
「答え」を知っていたら、

当然、テストの点は、「知っていて勉強する」方が、
効率よく、高い点数が取れますが、

今回は、その、
「どこが、テストに出るか?」というか、
「答え」を、書いてみたいと思います。

 実は、歯科医師や、歯科衛生士は、患者様の、ココを見ています。

歯垢(細菌)が付きやすい、磨くときに落とさなければいけない場所は、 ココ。
(ピンクのラインの部分)

 

これを「磨き」と呼んでいいのか?
(注目の半分は、歯ぐきなのではないか?)と、 思うか思わないか?はともかく、
(「歯磨き」というと、「歯」の汚れを落とすイメージが強く、
とにかく、歯の白い部分を磨こうとしがちですが、
実は、歯の本体?(白い部分)より、
「歯ぐきとの境目」、より歯ぐきに近いところの歯垢を取るイメージかも。

歯科医院で、歯科医師や歯科衛生士は、患者様の口の中を診る時、
ほぼ100%、このピンクのラインの、汚れをチェックします。

歯周病で、ココ(ピンクのラインの部分)の汚れをチェックしないで診療を終えることは、ほぼないと思います。

と、いうことで、

まず、ココに細菌(歯垢)が溜まりやすいと自覚して、
そこの歯垢が落ちているか?を意識すると良いかと思います。

 なので、ブラッシング指導では、 ココ(写真のピンクのライン)の部分の歯垢(プラーク)を、落とすように磨いてくださいとお伝えすることが多いのですが、
(コチラの記事。『7. ブラッシング指導。 5~6分でも磨ける。 より確実にキレイに磨ける簡単な歯磨き。』)

 では、なぜ? ココの歯垢を意識するのか?  その理由を考えると、
 「なるほど」と思って、ココに注目してもらえるようになるかもしれません。

歯垢は「菌」なので、
食べかすのように、外部から入って突然着く、という感じではなく、

元々あったモノが、増殖して、増える、というイメージ。

「歯垢(しこう)」は、歯についている白い塊、ですが、
これを顕微鏡で見ると、とても激しく動いていて、まさに生命。

「歯垢は、生きている細菌」というのが分かるのですが、
歯垢(菌)は、一度歯みがきで落としても、時間が経つと、また、増殖してきます。

口の中で、歯を下で触ると、歯がザラザラになってくる、
もともと口の中、歯肉溝の中などに残った歯垢(プラーク)が増殖してくる感じは、多くの方に体験があるのではないか? と思います。
(今までついてなかったところに、時間が経つと、白い歯垢が「ついてる!」みたいな感じ。(笑))

 実は、歯垢は歯ブラシやフロスなどで落としても、 100%除去することはできず、口の中に残ります。

キレイに磨いても、歯周ポケット(歯肉溝)の中に潜んでいるということもあります。 歯周ポケット(歯肉溝)。そこから増殖して、すぐに歯の根元にたまる、ということが多々あると思います。

(歯周ポケット、歯肉溝は、↑ 写真の器具(探針)の先の入っているところの事)

 さて、だからといって、「磨いても、どうせ増えるから、(取っても)意味ないだろう」、と考えるのは間違いです。

実は、この、「歯垢がなるべく少ない状態を、どれだけ長時間保っていられるか?」が、 歯周病で歯をなくすか、なくさないかの境目だと思います。

この、歯垢が少ない時間を、なるべく多くもつことで、 歯周病がなくなり、歯を一生、長く保つことにつながり、 全身の健康にも大きく関与します。

 歯垢は、ココ(ピンクの線)から付き始める、と意識して磨くと、 歯周病予防と全身の健康に大きくつながる、歯垢が取れてくるので、 ぜひ、ココに注目、意識して、歯みがきをしていただきたいと思います。

 

関連記事

☆ 1. 歯周病は、全身疾患と関係

☆ 2. 「歯垢(プラーク)」とは? 歯周病の原因と対策。 歯周病の治療

☆ 3. 「ココの歯垢を落とす!」ブラッシングの重要ポイント。 実は、「歯科医院」によって「ブラッシングの方法」は違います。

☆ 4. なぜ? 歯医者さんで「磨けてませんね」と、言われてしまう理由。  歯が磨ける方法。 歯磨きに最適な、歯ブラシ? 

☆ 5. 歯磨きでの「磨き残し」は、「道具を選ぶこと」で磨けるようになります。 不器用さんでも大丈夫。 より確実に歯をみがける方法

☆ 6. ブラッシング指導。 磨き残しを回避する歯磨き法。 ワンタフトブラシを使った「スウェーデン式歯みがき」

☆ 7. ブラッシング指導。 数分でも磨ける。 より確実にキレイに磨ける簡単な歯磨き

☆ (1) フロスは、スゴい! 歯と歯の間の歯垢が取れる、だけじゃない。 歯周病予防、口と全身の健康の、スゴイ効果。 ホルダー付きならカンタン。

(2)歯間ブラシか? フロスか? どちらを使うのか? 両方使うのか? 歯間ブラシとフロスの違い。

☆ (3)『歯みがきしているのに「磨けていません」と言われてしまう理由』と、そういう時にも効果的な、歯垢を落とすコツと方法。 「毛先の断面」を意識する。

☆ (4)歯の「三面磨き」の方法。 歯ブラシの毛先(断面)で、歯垢が落ちる磨き方。