ざっくりいうと「歯周病」とは、歯に白いカスのように見える「歯垢(細菌)」がつくことによって、歯の周りの骨(歯槽骨)が溶かされていく病気で、
放っておくと大半の大人がかかります。(30歳代の80%は歯周病)
ぼぼ自覚症状なく進行するため、歯科医院に行くことなく過ごしていると「さあ治療するぞ」というキッカケが掴みにくく、
気がついたときには、歯ぐきの下、見えないところで、音も痛みもなく病状がすすんで重症になってしまっており、
抜歯を余儀なくされることも多い病気。
最終的に、歯の支えとなっている歯槽骨を溶かされ、支えを失ってしまった歯が、グラグラ動揺して、抜け落ちてしまう(抜歯)という悲しい結末を迎えます。
(少し書くと、歯についた細菌が直接、歯槽骨溶かすのではなく、細菌が付くことで、体に防御反応が起き、炎症を起こして、白血球が活動して攻撃しだし…、と、免疫反応を起こして、結果的に自分の骨(歯槽骨)が溶かす(吸収される)ことになってしまうのだそうですが、
ここは大ざっぱに分かりやすく、人が(歯科医院に定期的に通う、ということなく生きると)多数の方が、歯についた歯垢(細菌)が骨を溶かし、歯が抜けて入れ歯等になるという結果をむかえる、ということで書いてみたいと思います。)
( ↑ 歯周病の進行を示した絵。 一番右端の状態(重度歯周病)に注目すると、歯の根の周りにあった歯槽骨が無くなり、歯が抜けそうになっていることが分かります。)
と、いうことで、今回は、
実際に歯科医院で教えてくれる知識、歯周病を防いだり、治療するときの方法を、少し書いてみたいと思います。
このブログで何回も言う、高齢になっても歯を失わないための方法は、「歯科医院に定期的に検診、クリーニング」に行ってください。
ですが、この歯科医院の「定期検診とクリーニング」って、いったい何をするのか?
実は歯科医院の定期検診は(その歯科医院にもよりますが)、口の中の状態を確認するほか、主に2つのことをするところが多いと思います。
一つは、プロフェッショナルなケアで、プロ(歯科医師や歯科衛生士)がする歯磨き(クリーニング)。
歯石を取ったり、機械を使って磨きあげたり、という作業。
そしてもう一つは、患者さん自身が毎日の歯磨きで、歯垢が落とせるように歯の磨き方などをお伝えすること。
歯周病から身を守るためには、日々、患者さん自身で、歯磨きをして歯垢(歯周病菌)を取り除いてもらう、
そして、取り切れない汚れを定期的にプロがクリーニングする感じですが、
でも、ここで疑問?
日本人の多くの方が、毎日歯を磨いているのに、それでも歯垢がとれていないって、そういうことなのか?
なぜ?わざわざ歯医者さんで歯磨きの方法を聞かなければいけないのか?
「毎日ちゃんと歯磨きしているのに、(歯科医院で)磨けていないと言われた」という人が、とても多い状態なのはなぜか?
その理由で、多いのが、
「歯みがき」なのに、歯を磨くわけではないから。
という認識のズレ、ということもあります。
(もう少し正確に言うと、たしかに「歯を磨く」のですが、多くの人が思っているところ、とは、少しズレたところを磨く感じです。)
たとえば、下の絵で、「歯を磨いてください」と言われたら、
多くの人は、白い歯の「顔のある部分」をキレイに磨こうとします。
↑ この絵でいうと、白い歯の「顔のある部分」をキレイに磨き上げ、
「歯を磨きました」と、いう感じです。
でも実は、歯科医師、歯科衛生士が、真っ先に見ているのは、ココ。
(ピンクの線 ↓ )
そこは…、もはや「歯」ではないやんけ。
という声も聞こえてきそうですが(笑)、
(たしかに「歯の一部ではある」ぐらいな感覚の場所)
つまり、ココから歯周病菌が侵入する、歯周病の入り口となる場所で、
ココの歯垢(プラーク)をキレイに落とすことで、歯周病は予防でき、治療にもなるという重要な場所になります。
「歯磨き」という言葉で、磨く場所じたいに、(「歯科医師、歯科衛生士」と、「患者さん」との間で)認識のズレがある状態で、
歯磨きをするので、
それは当然、「磨き残しがあります」と言われる結果になりやすいと思うのですが、
ピンクの線の部分の汚れが残っていると、
いくらその上の白い歯の部分がキレイに磨けていたとしても、
「磨けてませんね」と言われます。
(なので、白い部分を一生懸命磨いてきた患者さんは、こんなに磨いてきたのに、まだ磨けていないんだ、という悲しい気持ちになるわけですが)
普通の人の感覚からすると、
「『歯磨き』っていうから、(白い部分の)『歯』を磨くものだと思ってましたが、歯ではないんですね」というところ。
まず、「どこを磨くのか」という「どこ」の部分の認識が、
歯科医師や歯科衛生士と、患者様との間でズレている。
プロの歯磨きの常識は、一般の方からみると非常識。つまり一般的ではない、ということもあるのかも。
その認識の違いから、「一生懸命、歯磨きしているのに、『磨けてませんね』と言われてしまう」
「磨いているつもりで、磨けていない」ということになりやすい、
ということがあるように思います。
確かに、虫歯を防ぐためには、「白い歯の部分」の汚れを落とすことも大切ですが、
大人の方はとく、「歯周病」が問題になることが非常に多いので、
まず、「歯磨き」で、「汚れを落とす場所」に共通の認識を持つ。
昔、木村拓哉さん主演のドラマ『BG〜身辺警護人〜』で、任務を遂行する一番最初の時点で、木村拓哉さん率いる、やたら美男美女の身辺警護人チームが、
時計の針を合わせて、「誤差なし!」と確認し合う場面が名物シーンになっていましたが、
美男美女かはともかく、患者様と歯科衛生士で、そもそも汚れを落とす場所の認識が違えば、歯磨き指導は上手くいきません。
そこは、しっかりと「誤差なし」。
どこの歯垢を落とすのか?
歯と歯ぐきの境目(ピンクの線の部分)の歯垢(プラーク)を落とす、ということを、認識して、意識していただけると良いと思います。
ちなみに先ほどの絵。一番プラークが溜まりやすく、一番意識して磨いて欲しい場所が黄色のマルの部分。 ↓
歯磨きの仕方を歯科衛生士から、何の知識もない状態で、一番最初にそこを意識して磨ける人はほぼ皆無? というぐらい少なく、
「歯磨き、というから、歯を(しろい部分を中心に)磨いていました」というのが一般的にあるパターン。
歯科医院で歯科医師や歯科衛生士さんから、歯磨きの方法を習わない時点で、
歯周病を防げるようにまで、磨けている人は、少数派、というイメージ。
ぜひ、大人になったら、そこ(ピンクの線の部分)に歯垢が付いていないか?に注目して、でも磨き過ぎなどによる弊害等なく磨けるように、歯科医院の定期検診に行き、歯磨きの方法を聞いて磨いていだきたいと思います。
次の記事 なぜ? 歯は磨けないのか? 歯の形をカンタンに一瞬で把握。 このことを理解しておくと、歯の磨き残しは、劇的に減る。