とも歯科衛生士の、楽ブログ

一生、自分の歯で食べる生活



ブログの情報、方法が皆様個人(体質、症状等)に合うとは限りません。磨きすぎで歯ぐきが下がる等の弊害もあります。
歯科医院に通院し歯科医師直接の指導の元に行うことが必要です。

『初めまして』 『おすすめ』 『歯科』

私の別サイト『友歯科衛生士の「長く、歯を残すためのサイト」』

サイエンス ミラブルzero

歯みがき粉は、つけて磨いた方がいいのか? つけないで磨いた方がいいのか?

「歯みがき粉は、つけて磨いた方がいいのか? つけないで磨いた方がいいのか?」

この問題、

「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」
というほど、大げさではありませんが、
なんとなく、気になります。(笑)
実際、歯科医院でも、よく受ける質問です。

 実は、これにも時代の変化があり、
昔は、つけないで磨いてください、と言われることも多かったかもしれません。

 これ、本当に、医学は時代によって言っていることが変わるよね、という話でもあるのですが、
(昔は冷やすと良い、とされていたのに、今は、温める、など)
医学は日進月歩で進んでいる、と、言われています。

なので正直に申し上げると、
とも歯科衛生士さんも、昔は、「つけないで磨いて、気になる時に少しだけつけて…」と、
当時教わった通りの回答をしていました。

 その理由としては、歯磨きの時間を長くして磨いていただきたいため、
歯みがき粉をつけると、どうしても、磨く時間が短くなりがちなこと。
また、昔は研磨剤の多く入っている歯磨き粉なども市販されていたため、
それによって、力を入れすぎて磨いてしまう傾向のある患者様には、磨きすぎで歯が削れてしまうことがあると言われていたため等です。

 ただ最近は、歯みがき粉も、改良されて、昔のように研磨剤の入ったモノは少なくなった印象ですし、
歯ブラシの毛のかたさも、柔らかいものが増えました。
歯磨き粉じたいも、歯周病予防の効果をうたったものや、虫歯予防にもなるなど、
メリットが多くなったように思います。

歯磨き粉をつけないで磨いてください、と言われることは、以前より少なくなった印象で、
逆にフッ素が入っていることで虫歯予防になったり、
つけて磨いた方が、歯垢が多く取れることもあるので、磨いて、その後、つけて磨くと良いですよ、などと言われることが多くなったかもしれません。

ただ、国民全員に「つけたほうがいい」とか、「つけないほうがいい」と断言する問題ではなく、
あくまでも個人個人の口の中の状態、症状で使い分けが必要です。
また、歯科医師の先生方の中にもいろいろな考え方があって、どれが正しいかという答えが、一つではなく、先生によっても、ご意見が違います。
患者さん一人一人が、直接、口の中を診てもらい、先生方(プロ)に判断してもらってその方法で磨くのが良いと思います。

 と、いうわけで、歯科医師でもない友歯科衛生士さんが、このブログで、
歯磨き粉をつけるか、つけないかを、全国民共通の一つのやり方を決めて「このやり方で磨いてください」と、断言する。
それは、無理。(笑)

なので私個人の口の中で、あくまでも私の場合を書くと、
歯磨き粉をつけると、口の中に長時間入れて磨くこと出来ずに、
歯磨きする時間が短くなる傾向があるので、
友歯科衛生士さんは、
初めに歯みがき粉をつけずに、フロスをつかい、歯間ブラシ等を使い、歯ブラシで歯を磨いて、
最後に歯みがき粉をつけて、歯を磨くことが多いです。

歯みがき粉を、つけて磨くと、「スッキリとした感じ」だけではなく、
本当に、歯面がツルツルになり、歯垢が多く取れている感じがして、
実は、友歯科衛生士さん自身も、今、歯磨き粉が好き。(笑)

このスッキリ感が、「歯磨きしよう」という動機付け、モチベーションにもなるので、
力を入れたり、注意しなければならないクセのある磨き方をしてしまう、口の中の特徴てきに、つけないで磨いたほうがいい、等がなければ、
歯科医院でブラッシング指導を受けて、自分自身の口の中を管理してもらいながら、弊害がない磨き方ができるなら、少しつけて磨くのもいいと思います。

 個人差があり、歯科医院で患者様個人の状態をみて、「つけないで磨いてください」と言われていること等もあるので、直接歯科医院に通われて、自分の口の中を診てもらい、そこでの指導に従って磨くのが、一番良いと思います。