歯科用品
大ヒット商品「ミラブルzero」(ミラブルゼロ)シャワーで、歯につけたプラークチェッカー(歯垢を染め出す)の赤い染め出し液が、シャワーを浴びると、 あっという間に、キレイに取れる動画が載っていました。 サイエンス ミラブルzero 洗剤を使わなくても油…
バトラー#211は、歯科医院で取り扱われる歯科医院専用歯ブラシ。 見かけは、ザ・スタンダード、という感じで、シンプルな作りをしているように見える歯ブラシです。 (バトラー#211のヘッドの植毛部) バトラー#211と、バトラー#200の違いは、バトラー#200…
『GC ルシェロ ピセラ B-20M/S』歯ブラシは、日本最大級の歯科メーカー 株式会社ジーシーの出している、歯ブラシ。 (GC ルシェロ ピセラ B-20) 歯科医師や、歯科衛生士などの歯科関係の方なら、株式会社ジーシーは、知らない人はいない、と思うぐらいの大…
「歯間ブラシ」は、主に、「歯と歯の間を磨くときに使う清掃道具」。 奥歯を磨くときは、歯と歯の間に入れて、「手前の歯の」歯と歯ぐきの間を磨き、 次に、「奥の歯の」歯と歯ぐきの間を磨く、 というように、両サイドの2本の歯を意識して磨くといいと思い…
糸ようじなどで市販され、一般的にも知られるようになった「デンタルフロス」。 フロスが、まだ一般に浸透しておらず、まさか「糸」で歯を磨くなんて、という感じの時代から、今はスーパーマーケットでも手に入るぐらいの広がりを見せました。 そこには、必…
歯科衛生士さんに歯磨きを教えてもらうことになり、ブラッシング指導に入ると、 「磨き残しがあります」と言われる確率が高いように思います。 これは、四角い柱の掃除はしやすくても、 星形の柱の掃除はしにくい、 みたいなもので、 (例えが、微妙ですが(…
ブラッシング指導は、歯科医院によって、歯磨き方法が違います。要は、歯ぐきなどへの弊害なく、歯の歯垢がしっかり落とせて、歯周病や虫歯にならない磨き方であればいいのですが、 人の口の中は、個人個人でそれぞれ違い、また、やりやすい、という方法も人…
「歯間ブラシ」は、「歯と歯の間の歯垢(細菌)」を落とすのに、使うモノですが、 使う時には、まず、落とさなければいけない「歯垢が付く場所」を把握することが大切です。 一番、歯垢が付きやすい場所。 それは、ココです。(ピンクの線の部分につきやすい…
実は、歯間ブラシ選びは、大切です。 歯磨きをするとき、歯ブラシだけでは磨けない部分が多く、フロスや歯間ブラシ等を併用することが、とても大切なのですが、この「歯間ブラシ」。 うっかりすると、歯間ブラシを通そうとして、先端を歯ぐきに刺し、「アウ…
「Tepe(テペ)歯ブラシ」は、歯科先進国といわれるスウェーデンで、国民の約8割が使っている歯ブラシとして、テレビ「マツコの知らない世界 歯ブラシの世界」で紹介されました。 その詳しい?記事は、私のもう一つのサイトに書いたのですが、(私の別サイト…
「歯みがき粉は、つけて磨いた方がいいのか? つけないで磨いた方がいいのか?」 この問題、 「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」というほど、大げさではありませんが、なんとなく、気になります。(笑)実際、歯科医院でも、よく受ける質問です。 …
「マツコの知らない世界 歯ブラシの世界」で紹介された歯磨剤、『デンタパールW』買いました。 今回は、しばらく使ってみての感想です。 「デンタパールW」の効能は、 「歯を白くする、むし歯の発生及び進行の予防、口臭の防止、歯周炎(歯槽膿漏)の予防、…