歯科医院で歯科衛生士さんに、
「磨けていません」とか「磨き残しがあります」と、言われることが多いように思います。
もしかしたら、ちょっとショックを受けることもあるかもしれないのですが、
実は、「磨いているつもりと、磨けているのは違います」は、
ブラッシング指導では、けっこうよく使われる定番的なセリフ。(笑)
もし、本気で磨いて、都度練習しても、
いつまでも「磨けていない」ということなら、
使う道具を見直したほうがいいかもしれません。
そもそも、
多くの人が、磨けない方法で磨こうすることに、無理があるのかも。
かなり昔に見た、テレビの番組で、「脳」の特集をしていたのですが、
『 例えば、幼い我が子が、「コップを落として、牛乳をこぼす」。
すると、お母さんは、思わず、
「落としたらダメでしょ!」と怒る。
(私も時々そんな母? 気持ちは、とてもよ~く分かります。(笑))
けれども、それを、冷静に、
「この小さな子供の手には、コップが大きすぎたのではないだろうか?」と、考える脳。』
それが大切だ、というお話でした。
実は歯ブラシは、形状により、「歯磨きに最適な道具」とまでは言えない側面があります。
これは、「なぜ? 歯ブラシで歯が磨けなかったのか?」と考えてみると、分かりやすいのですが、
たとえば、普通?の歯の磨き方。
歯に歯ブラシを当て、

そこから手前に動かし、

後ろに動かして磨きます。

普通?にシャカシャカと磨くような、よくある歯の磨き方の動きですが、
今、磨けていたのが、青い線の部分だけだったことが分かりますか?

歯ブラシが、歯に当たっているのは、青い線の部分だけです。
これを、1本の歯に注目して見てみると、
歯ブラシを当てて、歯に当たっているのは、
ココだけ。(青い線のところだけ。)

少なっ! という感じですが(笑)
実は、「磨いているつもりと、磨けているのは違います」は、
ブラッシング指導では、けっこうよく使われる定番的なセリフ。(笑)
もし、本気で磨いて、都度練習しても、
いつまでも「磨けていない」ということなら、
使う道具を見直したほうがいいかもしれません。
そもそも、
多くの人が、磨けない方法で磨こうすることに、無理があるのかも。
かなり昔に見た、テレビの番組で、「脳」の特集をしていたのですが、
『 例えば、幼い我が子が、「コップを落として、牛乳をこぼす」。
すると、お母さんは、思わず、
「落としたらダメでしょ!」と怒る。
(私も時々そんな母? 気持ちは、とてもよ~く分かります。(笑))
けれども、それを、冷静に、
「この小さな子供の手には、コップが大きすぎたのではないだろうか?」と、考える脳。』
それが大切だ、というお話でした。
実は歯ブラシは、形状により、「歯磨きに最適な道具」とまでは言えない側面があります。
これは、「なぜ? 歯ブラシで歯が磨けなかったのか?」と考えてみると、分かりやすいのですが、
たとえば、普通?の歯の磨き方。
歯に歯ブラシを当て、



普通?にシャカシャカと磨くような、よくある歯の磨き方の動きですが、
今、磨けていたのが、青い線の部分だけだったことが分かりますか?

歯ブラシが、歯に当たっているのは、青い線の部分だけです。
これを、1本の歯に注目して見てみると、
歯ブラシを当てて、歯に当たっているのは、
ココだけ。(青い線のところだけ。)

赤い三角の部分には、歯ブラシが全く当たっていないことが分かります。
歯ブラシは、毛束も多く、一度に多くの汚れを落とせるイメージがありますが、
直線の歯ブラシを前後に大きく動かしてしまうと、
曲線の形をしている歯の外側の表面の一部しか、なぞることが出来ず、
歯ブラシで磨けるところが、非常に狭い範囲に限定されます。
ブラッシング指導では、よく「歯ブラシを細かく動かして下さい」と言われますが、
この理由としては、このように大きく歯ブラシを動かすと、
歯ブラシの毛先が歯に当たる範囲が少ないため、歯垢の落ちる範囲が歯の一部だけで、ほとんど落とせないで終わってしまう、
ということと、
歯ぐきや歯を大きく擦ることによって、
歯ぐきがすり減ったり、歯がすり減るなど、弊害が出やすいためです。
さて、ではどんな磨き方をしたら良いのか?」
まず、歯ブラシを「当てる」ことと、「動かす」ことを、別に考えていただくといいかと思います。
つい、歯ブラシの動きに、気持ちを奪われて、全体的に磨けているような気になりますが、
歯ブラシの動きを一度止めて、
どこに当たっているかを考えてみます。
例えば、これをちょっと角度をつけて、
今回は、歯と歯ぐきの境目に45度で刺すように当てるバス法で見てみると、こういう感じ。

まず、歯に「当てる」。
当たっているか?に注目して、当たっているようになれば、
あとは、その場で揺らすだけで歯垢は落ちます。
ただ、この磨き方は、歯ぐきに圧がかかり、歯ぐきが、すり減っていくようなことが考えられるので、
この状態で力を入れることは厳禁。
力を抜いて、歯ブラシの毛先の位置を移動させず、その場で揺らすといいと思います。
(歯磨きの方法を実践されるときは、歯科医院で、歯科医師や歯科衛生士さんの直接の指導の元、行ってください。)
この方法は、歯ブラシに角度をつける、
ちょっと技術のいる歯磨き法になりますが、
次回は、技術なしで、簡単に、
歯ブラシで磨きにくい所(赤い三角の部分)が磨ける方法を書いてみたいと思います。
次、5. 歯磨きの「磨き残し」は、「道具を選ぶこと」で磨けるようになります。 不器用さんでも大丈夫。 より確実に歯をみがける方法。 ブラッシング指導。
関連記事
歯ブラシは、毛束も多く、一度に多くの汚れを落とせるイメージがありますが、
直線の歯ブラシを前後に大きく動かしてしまうと、
曲線の形をしている歯の外側の表面の一部しか、なぞることが出来ず、
歯ブラシで磨けるところが、非常に狭い範囲に限定されます。
ブラッシング指導では、よく「歯ブラシを細かく動かして下さい」と言われますが、
この理由としては、このように大きく歯ブラシを動かすと、
歯ブラシの毛先が歯に当たる範囲が少ないため、歯垢の落ちる範囲が歯の一部だけで、ほとんど落とせないで終わってしまう、
ということと、
歯ぐきや歯を大きく擦ることによって、
歯ぐきがすり減ったり、歯がすり減るなど、弊害が出やすいためです。
さて、ではどんな磨き方をしたら良いのか?」
まず、歯ブラシを「当てる」ことと、「動かす」ことを、別に考えていただくといいかと思います。
つい、歯ブラシの動きに、気持ちを奪われて、全体的に磨けているような気になりますが、
歯ブラシの動きを一度止めて、
どこに当たっているかを考えてみます。
例えば、これをちょっと角度をつけて、
今回は、歯と歯ぐきの境目に45度で刺すように当てるバス法で見てみると、こういう感じ。

まず、歯に「当てる」。
当たっているか?に注目して、当たっているようになれば、
あとは、その場で揺らすだけで歯垢は落ちます。
ただ、この磨き方は、歯ぐきに圧がかかり、歯ぐきが、すり減っていくようなことが考えられるので、
この状態で力を入れることは厳禁。
力を抜いて、歯ブラシの毛先の位置を移動させず、その場で揺らすといいと思います。
(歯磨きの方法を実践されるときは、歯科医院で、歯科医師や歯科衛生士さんの直接の指導の元、行ってください。)
この方法は、歯ブラシに角度をつける、
ちょっと技術のいる歯磨き法になりますが、
次回は、技術なしで、簡単に、
歯ブラシで磨きにくい所(赤い三角の部分)が磨ける方法を書いてみたいと思います。
次、5. 歯磨きの「磨き残し」は、「道具を選ぶこと」で磨けるようになります。 不器用さんでも大丈夫。 より確実に歯をみがける方法。 ブラッシング指導。
関連記事
☆ 1. 歯周病を防ぎ、脳梗塞や認知症などの発生率を下げる方法。
☆ 2. 「歯垢(プラーク)とは?」 歯周病の原因と対策。 歯周病の治療法。
☆ 3. 「ココの歯垢を落とす!」 ブラッシングの重要ポイント。
☆ 4.「なぜ? 歯ブラシで、歯が磨けないのか?」 より確実に、磨ける方法。
☆ 5. 歯磨きの「磨き残し」は、「道具を選ぶこと」で磨けるようになります。 不器用さんでも大丈夫。 より確実に歯をみがける方法。 ブラッシング指導。
☆ 6. 磨き残しを回避する歯磨き法。 ワンタフトブラシを使う「スウェーデン磨き」。
☆ 7. ブラッシング指導。 5~6分でも磨ける。 より確実にキレイに磨ける簡単な歯磨き。
スゴい、歯科アイテム。
☆ 「なぜ? フロスは凄いのか?」 歯と歯の間の歯垢が取れる、だけじゃない、スーパー、すごいフロス。 ホルダー付きならカンタン。
☆ 2. 「歯垢(プラーク)とは?」 歯周病の原因と対策。 歯周病の治療法。
☆ 3. 「ココの歯垢を落とす!」 ブラッシングの重要ポイント。
☆ 4.「なぜ? 歯ブラシで、歯が磨けないのか?」 より確実に、磨ける方法。
☆ 5. 歯磨きの「磨き残し」は、「道具を選ぶこと」で磨けるようになります。 不器用さんでも大丈夫。 より確実に歯をみがける方法。 ブラッシング指導。
☆ 6. 磨き残しを回避する歯磨き法。 ワンタフトブラシを使う「スウェーデン磨き」。
☆ 7. ブラッシング指導。 5~6分でも磨ける。 より確実にキレイに磨ける簡単な歯磨き。
スゴい、歯科アイテム。
☆ 「なぜ? フロスは凄いのか?」 歯と歯の間の歯垢が取れる、だけじゃない、スーパー、すごいフロス。 ホルダー付きならカンタン。